President Voice

価値の交換
-交易と貿易-

かつて金と塩が等価で交換されていた時代があった。とんぼ玉と奴隷が交換されたことさえもあった。その時代や社会通念によって現在とはかけ離れた価値観によって物の交換、つまり「交易」がなされていたのである。そもそも交易とは何であろうかと考えるに、つまりは等価の価値の交換、言い換えれば互いに合点のいく形で物と物、金銭と物、或いは無形の何かを交換する行為なのであるが、それを外国と行う場合に「貿易」と呼び、その際、商品を送り出すことを「輸出」受け入れることを「輸入」と呼ぶことになっている。

貿易の歴史と意味

貿易の歴史と意味

貿易は異なる国の間で行われる価値の交換であり、それにより互いに利益を生み出すことが重要なのはいうまでもないが、それを通じて行われる異文化と異文化の交流、異なる慣習や言語の交わりによって互いに生じる変化にこそ貿易というビジネスの醍醐味がある。異文化に触れ、その怪しさや非日常に違和感や畏怖、或いは畏敬などを感じながらもその距離を縮め、差異を埋め、時には取り込み、自らの世界観といった観念を作り上げていくことで互いの文化の多様性を生み、それに歌や芸術、文学などといったものも交わりながら、貿易は発展してきたのである。

ただ良いことばかりでもなく、遠距離貿易がペストを媒介し蔓延させたことで、中世ヨーロッパや東方地域の人口を半減させ所謂「暗黒時代」の引き金となったこともまた疑いようのない事実である。アダム・スミスの謂うように、人間には「ある物を別の物と取り替え、引換え、やりとりする性向」が本質的に備わっているのかもしれないが、ただの物質面での「交換」に過ぎないのであれば、古来人々が生命を賭してまでそれに臨む価値もなかったのではないか。豊かに生きる為、或いは異質な文化と和合する為、生き残る為に、盛んに余所の文化を取り入れては変化を遂げてきたのではないかと考えられるのである。

隊商とバザール

隊商とバザール

サハラ砂漠では、古来、世界遺産トンブクトゥとタウデニ岩塩鉱の間を「隊商」と呼ばれるラクダのキャラバンが、毎年2400kmもの距離を六ヵ月かけて塩を運ぶ。タウデニでは今でも塩が貨幣の役割を果たす。こうした交易路には、バザールやスークが発生し、その側には「キャラバン・サライ」と呼ばれる隊商宿ができ、これがまた文化の交流点ともなる。

価値の決まる場所

価値の決まる場所

「バザール」の原意は、「(物の)値段の決まる場所」で、元来バザールには定価はなく、商人達が互いに合点のいくところで値を決めてきたのである。「スーク」は市場を意味し、(語源は、送る、運ぶ、手渡すという意味の動詞)元来、キャラバン(隊商)の通る街外れに定期的に立つ交易の市を指し、それは祝祭の場でもあり、部族紛争のときも中立性が担保されていた。ほかにも塩、香辛料、乳香の交易路など地域により様々な交易路があり、またそれぞれに違ったバザールやスークが生まれたのである。

また、砂漠では、長い道程に水が不可欠な為、オアシスとオアシスを繋ぐかたちで交易路が形成されていった。かようにかつては栄華を誇った数々の交易路や交易拠点も、便利な交通手段の発達とともに衰退していった。今もそうしたオアシスは、賑やかであった当時の痕跡や遥か遠くの文化の足跡を残しながらひっそりと砂塵の彼方に佇むのである。

FAR EASTのミッション

FAR EASTのミッション

FAR EASTでは、世界各地との貿易を通じて、物だけではなく、様々な文化を掘り起こし、太陽の昇る遥か東の果て「日本」まで運び、その本源的な意味合いを損なうことなく表現し、それを時間や距離の隔たりを超えて伝え、繋ぐことを生業としている。その結果、元来交わることのなかった人と人、価値観と価値観の間に共感が生まれ、受け取る人それぞれの中で、価値観の昇華が生じることを期待し、その縁を繋ぐことを使命(ミッション)としている。

文化が繋がり、昇華する

文化が繋がり、昇華する

文化とは、ある地域・集団で形成され、受け継がれる生活様式、つまり食べること、着ること、住むこと、楽しむこと、祈ること、思うこと、考えること等々、生きることにまつわるすべてのことを言い、世界には様々に固有の文化が綿々と受け継がれてきた。

それら異なる文化と文化の間には、深層での繋がりを見つけられることが多い。数千年、数万年も昔の、しかも数千キロも遠く離れた文化と文化の間に「同じような何か」を見つけられることが多いのである。信仰や祭祀、生産や経済、国や組織、慣習や風俗、工芸や建築、食文化や芸能など深い層では多くの共通する点がありながら、それぞれの地域・環境に応じて独自の文化が生じてきた。

FAR EASTでは、それら世界各地の文化の起源を辿り、それぞれの場所で発展した「異文化」の特異性を表わしたり、繋がりや共通性を表わしたりする。

「異文化」という日常ではない何かに畏敬や共感を覚え、受け取る各々が価値観を昇華させる。ある人は、特異な文化様式に感銘して新たな価値観を持つ。ある人は、先入観か無関心から生じていた誤解を払拭する。また、ある人は、精神性の深層に共感し、普遍性を見出す。

我々がすべきことは、表わし、繋げることであり、そこからさらに共感し、意味づけし、昇華させるのは受け取る人がすることと考えるのである。

FAR EASTで働くことの意味

FAR EASTで
働くことの意味

FAR EASTには、様々なバックグラウンドを持つ人が集まってくる。中途採用が多いのも特徴である。様々な経験と価値観の変容を経て「流れ着く」人が多い。それぞれに生きることの意味、働くことの意味を探して「漂流」してきたのだろうが、ユニークな人財に溢れる

FAR EASTには、先述のとおり「世界各地の文化を掘り起こし、運び、表わし、伝え、繋ぎ、昇華する」というミッションがある。

大切なことは、FAR EASTという組織のミッションと自分のミッション、言い換えれば、「自分が働くことの意味・意義」が統合されることだと考えている。

ミッションと情報を共有し、仕事の目的と自らの役割を明らかにし、自主・自律的に働くことで、自らを充足させることができる。

FAR EASTの組織構造はフラット。自主・自律的に発言し、行動するメンバー同士が目的に応じて離合集散する生命体のような組織構造になっている。

If you walk around the world,
If you walk around the world,

Recruit